HL7 FHIR JP Core ImplementationGuide
1.1.2 - release
HL7 FHIR JP Core ImplementationGuide - Local Development build (v1.1.2) built by the FHIR (HL7® FHIR® Standard) Build Tools. See the Directory of published versions
項目 | 内容 |
定義URL | http://jpfhir.jp/fhir/core/StructureDefinition/JP_ImagingStudy_Endoscopy |
Version | 1.1.2 |
Name | JP_ImagingStudy_Endoscopy |
Title | JP Core ImagingStudy Endoscopy Profile |
Status | Active ( 2023-10-31 ) |
Copyright | Copyright FHIR Japanese implementation research working group in Japan Association of Medical Informatics (JAMI) 一般社団法人日本医療情報学会NeXEHRS課題研究会FHIR日本実装検討WG |
このプロファイルはImagingStudyリソースに対して、主に内視鏡検査で撮影された画像に関わるデータを送受信するための制約と拡張を定めたものである。
本プロファイルは、ImagingStudyリソースを使用して、内視鏡検査における患者に付属する画像に関わる情報について、情報の登録や検索、取得するために最低限遵守すべき制約を取り纏めたものであり、本プロファイルに準拠する場合に必須となる要素や、サポートすべき拡張、用語、検索パラメータを定義する。
本プロファイルは、主に内視鏡検査で撮影された画像、ならびに画像に関連する情報を、DICOM規格に準拠したデータとして取り扱うことを想定している。なおFHIR 4.0.1においては、Non-DICOMのデータを取り扱う際は、Mediaリソースの利用を想定している。
ImagingStudyリソースは、主としてDICOM規格の属性情報を表す。1つの検査は通常1つ以上のシリーズから構成され、それぞれのシリーズにはService-Object Pairインスタンス(SOPインスタンス)が一般的な属性情報として格納される。1つのシリーズには単一のモダリティが指定されるが、1つの検査は異なるモダリティによる複数のシリーズから構成されるケースがある。
Non-DICOMリソースを取り扱う場合には、現時点ではHL7 FHIR JP CoreでMediaプロファイルを定義していないため、FHIR基底のMediaプロファイルを参照すること。
ImagingStudyリソースはDICOMの検査、シリーズおよび画像に関連する情報を提供し、それらの情報を取得する方法を示す(native DICOMフォーマット、あるいはJPEGなど一般的な画像情報に変換したものなど)。ImagingStudyは単一のDICOM検査のすべての部分の情報を利用可能にするために用いられる。
このリソースは、その要素の DICOM属性へのマッピングを提供する。 DICOM属性は32ビットのタグで識別され、括弧内にカンマで区切られた 2つの4桁の16進数値の標準形式(例(0008,103E))で表現される。
各属性の名前と値の表現(データ型)は、DICOM Part6 Data Dictionary に記載されている。 使用についての詳細な説明を含む、情報オブジェクトのコンテキストでの属性の使用は、DICOM Part3 Information Object Definitions に記載されている。 「検査中のインスタンス数」など、DICOMクエリ情報モデルで使用される属性は、DICOM Part4 Annex C に記載されている。
最も単純なケースではImagingStudy は、DICOM query(例えばQIDO-RS)を行うことなく重要なDICOM情報へのアクセスを提供する。一方で、DICOMの実画像情報などのインスタンスはImagingStudyリソースには保存されないため、この情報を保存するためにはDICOM WADO-RSサーバやほかのストレージ機能を利用する必要がある。 (FHIRではREST APIを用いることが想定されており,親和性の観点からはDICOM web accessの利用が想定される。)
ImagingStudyは一つのDICOMの検査を参照する必要があり、またその検査のサブセットに対する参照にも利用できる。一方で、複数のImagingStudyリソースが同じDICOMの検査を参照することや、同じDICOMの検査内の異なるサブセット(シリーズ)を参照することもあり得る。
上記のようなDICOMに関連して用いられるImagingStudyの用途が本プロファイルでのスコープであり、ImagingStudyの情報項目の1つを取り扱う際に必要な要件を定義している。
Usage:
Description of Profiles, Differentials, Snapshots and how the different presentations work.
Other representations of profile: CSV, Excel, Schematron
次の要素は必須(SHALL)である。
ImagingStudyリソースは、次の要素を持たなければならない。(SHALL)
次の要素に関する情報が送信システムに存在する場合、その要素がサポートされなければならないことを意味する(Must Support)
series.instance.sopClass : SOPクラスUID。DICOMタグ(0008,0016)の情報を格納する。内視鏡の場合、通常以下のいずれかが指定される
動画・静止画 | SOP Class | UID |
---|---|---|
静止画 | VL Endoscopic Image Storage | 1.2.840.10008.5.1.4.1.1.77.1.1 |
静止画 | Secondary Capture Image Storage | 1.2.840.10008.5.1.4.1.1.7 |
動画 | Video Endoscopic Image Storage | 1.2.840.10008.5.1.4.1.1.77.1.1.1 |
このプロファイルでは拡張定義は行っていない。
ImagingStudyはDICOM tagとの対応が重要である。各エレメントとDICOM tagのマッピングについてはResource ImagingStudy - Mappings - DICOM Tag Mappingを参照すること。
消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeにはJP Core ReasonCode JED ValueSetをbindした。これは 日本消化器内視鏡学会が推進するJED (Japan Endoscopy Database) Projectで定義されているJED用語集のコード集であり、このうち、基本用語集の”検査目的”、”治療目的”のコード値を設定することを強く推奨する。
コンフォーマンス | パラメータ | 型 | 例 |
---|---|---|---|
SHOULD | patient | reference | GET [base]/ImagingStudy?patient=123 |
SHOULD | patient, modality | reference, token | GET [base]/ImagingStudy?patient=123&modality=ES |
SHOULD | patient,started | reference, date | GET [base]/ImagingStudy?patient=123&started=eq2021-06-25 |
SHOULD | patient, started, modality | reference, date, token | GET [base]/ImagingStudy?patient=123&started=eq2021-06-18&modality=ES |
なお検索パラメターmodalityは定義済み検索パラメーターにseries.modalityを対象として定義されているため、ImagingStudy.modalityを対象としていないことに注意すること。 またImagingStudy.modalityには値が入っていない可能性がある点にも留意すること。
本プロファイルで必須(SHALL)として定義された検索項目はない。
本プロファイルで追加定義されたオプション検索パラメータはない。
消化器内視鏡検査レポートについては、日本消化器内視鏡学会が推進するJED (Japan Endoscopy Database) Projectに準拠していることが強く推奨される。 また、消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeにはJED Projectで定義されているJED基本情報用語の”検査目的”、”治療目的”のコード値を設定することを強く推奨する。