電子カルテ情報共有サービス2文書5情報+患者サマリー FHIR実装ガイド JP-CLINS(CLinical Information Sharing ImplementationGuide) v1.6.0
1.6.0 - release Japan

Resource Profile: JP_Patient_eCS

項目内容
定義URL http://jpfhir.jp/fhir/eCS/StructureDefinition/JP_Patient_eCS
Version 1.6.0
Name

JP_Patient_eCS

Title

JP_Patient_eCS

Status Active ( 2024-10-27 )
Copyright

(一社)日本医療情報学会. CC BY-ND 4.0

Patientリソース(患者情報)プロファイル


診療情報・サマリー汎用:【患者情報】

背景および想定シナリオ

このプロファイルは、5情報をはじめ、診療情報提供書や退院時サマリーなどの2文書や、診療5情報・サマリー用に「患者情報」を記述するためのものである。 電子カルテ情報共有サービスに送信する場合、および同サービスに送信される2文書に含まれる場合、このプロファイルを使用することができる。電子カルテ情報共有サービスに送信する場合、および同サービスに送信される2文書に含まれる場合、このプロファイルを使用することができる。

スコープ

対象

 患者、診療情報の記述の対象者。

対象としないこと

 家族、近親者などは、RelatedPersonリソースタイプ、医療者はPractitioner リソースタイプのそれぞれ派生プロファイルが使用できる。

プロファイル定義における必須要素と推奨要素

  • 必須要素は、その要素が必ず1個以上出現しなければならない要素。FHIR仕様ではMust Supportフラグを設定している。
  • 推奨要素は、送信側はシステムに値が存在しているなら、値を格納した要素が必ず1個以上出現しなければならず、受信側は必ずその値を格納しなければならない要素。FHIR仕様ではMust Supportフラグを設定している。

必須要素

  • resourceType : リソースタイプ "Patient"
  • meta.lastUpdated : 最終更新日時
  • meta.profile : プロファイルURL
  • identifier : インスタンス識別ID。電子カルテ情報共有サービスでは、被保険者個人識別子の記述が必須。本ページ セクション6で解説。
  • name : 姓と名、それぞれname.family、name.givenが必須。
  • name : name.text が必須。
  • gender : 性別 必須。
  • birthDate : 生年月日 必須。
  • address : address.text に住所全体の文字列が必須。

条件により必須

  • 特記なし。

推奨要素

  • 特記なし。

MustSupport要素

 - 必須要素、条件により必須要素、推奨要素は、自動的にMustSupport要素である。それ以外に以下の要素がMustSupport要素である。

  • 該当なし。

要素の説明とプロファイル

患者プロファイルについては、JP-CoreのJP_Patient を参照のこと。ただし、上記必須情報を満たすこと。

Usage:

プロファイル詳細

This structure is derived from JP_Patient

NameFlagsCard.TypeDescription & Constraintsdoco
.. Patient C 0..* JP_Patient 患者情報の記述に使用する。
valid-system-local-patientID: R1010:施設患者IDを記述する場合には、identifier.systemは、'urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.[1+施設番号10桁]'でなければならない。
valid-system-insurance-patientIdentifier: R1012:被保険者識別子情報(identifier.system="http://jpfhir.jp/fhir/clins/Idsystem/JP_Insurance_memberID")は1つだけ必須。
valid-value-insurance-patientIdentifier: R1013:identifier.value 被保険者識別子情報の形式は、"保険者等番号:被保険者記号:被保険者番号:被保険者証等枝番"で、それぞれ半角英数字8桁固定、半角または全角文字列(空白を含まない)、半角または全角文字列(同)、空文字列または半角数字2桁固定(00-99)であり、それぞれ存在しない場合には、空文字列とする。
kanjiName-kanaName-donot-contain-ZenkakuKuuhaku: R1113- 患者氏名に漢字、カナにおいては姓と名を区切らないか、または半角空白で区切る。全角空白は含まれてはならない。
... meta
.... versionId 0..1 id バージョン固有の識別子
.... lastUpdated S 1..1 instant 最終更新日
.... profile S 1..* canonical(StructureDefinition) 本プロファイルを識別するURLを指定する。http://jpfhir.jp/fhir/eCS/StructureDefinition/JP_Patient_eCS
... Slices for extension Content/Rules for all slices
.... eCS_InstitutionNumber S 0..1 Identifier 作成発行した医療機関番号を記述するための拡張
URL: http://jpfhir.jp/fhir/clins/Extension/StructureDefinition/JP_eCS_InstitutionNumber
... identifier 1..* Identifier 保険者・被保険者番号情報、自施設の患者番号など。
... name S 1..* JP_HumanName 患者に関連付けられた名前 / A name associated with the patient
.... text S 1..1 string フルネームのテキスト表現 / Text representation of the full name
.... family S 1..1 string 姓(「姓」と呼ばれることが多い) / Family name (often called 'Surname')
.... given S 1..* string 指定された名前(常に「最初」ではありません)。ミドルネームが含まれています / Given names (not always 'first'). Includes middle names
... gender S 1..1 code 男性|女性|その他|わからない / male | female | other | unknown
... birthDate S 1..1 date 個人の生年月日
... address S 1..1 Address 個人の住所 【詳細参照】
.... text S 1..1 string 住所のテキスト表現 【詳細参照】

doco Documentation for this format

 

Notes:

特になし。

被保険者個人識別子の格納

CLINSに医療機関から送信する場合には、個人識別子として、保険者情報と被保険者情報を送信することが必須である。このためFHIRリソースの患者情報であるPatientリソースのidentifier要素にこの識別子情報を設定しなければならない。
以下にその仕様を示す。
なお、生活保護受給者識別子もほぼ同じ仕様であるが、後半に別途記載する。 なお、Patientリソースは、5情報のいずれでもBundleリソース内の先頭のentryに記述しなければならない。またそのPatientリソースのidentifier要素にこの被保険者個人識別子を設定しなければならない。

「被保険者個人識別子」の文字列仕様

個人識別子として、保険者情報と被保険者情報とを以下の仕様で連結したひとつの文字列を使用する。
本仕様では、以下、これを「被保険者個人識別子」と称する。また英数字は1バイト系文字の英数字を指す。
被保険者個人識別子: 以下の各情報(要素)を半角コロン(文字コード16進数 5A)で結合する。
要素を省略する、とある場合には、長さ0の文字列とする。

要素順序番号要素
第1要素保険者等番号
第2要素被保険者証(手帳)等の記号
第3要素被保険者証(手帳)等の番号
第4要素被保険者証等枝番

各要素の説明:

  • 保険者番号: 
    英数字8桁 券面記載の保険者番号。8桁に満たない場合は、先頭に半角ゼロを追加して8桁とする。
      
  • 被保険者証(手帳)等の記号: 
    英数または全角文字。健康保険被保険者証、船員保険被保険者証、受給資格者票及び国民健康保険被保険者証等の「記号及び番号」欄の記号を記録する。全角だけからなる文字列または半角だけからなる文字列のどちらかとする。英数字だけの場合には 1 バイト系(半角)文字だけから構成するか、または全角文字だけから構成する。記号または仮名漢字を含む場合には、英数字を含めすべて全角文字だけから構成する。なお、いずれの場合にも、全角空白を含めないこととする。被保険者証(手帳)等の番号だけしかない場合には、本要素は省略する。

  • 被保険者証(手帳)等の番号: 
    英数または全角文字。健康保険被保険者証、船員保険被保険者証、受給資格者票及び国民健康保険被保険者証等の「記号及び番号」欄の番号、または後期高齢者被保険者証の被保険者番号を記録する。全角だけからなる文字列または半角だけからなる文字列のどちらかとする。英数字だけの場合には 1 バイト系(半角)文字だけから構成するか、または全角文字だけから構成する。記号または仮名漢字を含む場合には、英数字を含めすべて全角文字だけから構成する。なお、いずれの場合にも、全角空白を含めないこととする。

  • 被保険者証等枝番:
    「被保険者証等枝番」に対応する文字列。半角数字2桁固定(00〜99)とする。枝番がない(表記されていない)場合には、00とするのではなく本要素は省略(空文字列)する。

    例)保険者等番号=12345、被保険者証(手帳)等の記号=あいう、被保険者証(手帳)等の番号=187、枝番=05 の場合、
      被保険者個人識別子= "00012345:あいう:187:05" となる。
     被保険者証(手帳)等の記号と枝番がない場合には
      被保険者個人識別子= "00012345::187:" となる。この場合、最後のコロンは必須である。

「生活保護受給者識別子」の文字列仕様

要素順序番号要素
第1要素公費負担者番号
第2要素(省略)
第3要素受給者番号
第4要素(省略)

説明:

この表のように第1要素、第3要素に格納する番号が被保険者個人識別子と異なる。また第2要素と第4要素は設定しないので、長さゼロの文字列とする。

  • 公費負担者番号: 
    英数字8桁 券面記載の公費負担者番号。8桁に満たない場合は、先頭に半角ゼロを追加して8桁とする。
      
  • 受給者番号: 券面記載の受給者番号(7桁固定)。

被保険者個人識別子の格納方法

被保険者個人識別子は、Patientリソースのidentifier要素のvalueに記述する。この場合、system値には、「被保険者個人識別子」の場合には「http://jpfhir.jp/fhir/clins/Idsystem/JP_Insurance_memberID」、「生活保護受給者識別子」の場合には、「http://jpfhir.jp/fhir/clins/Idsystem/JP_PublicPayer_memberID」を設定する。

    {
      "resourceType": "Patient",
      "id": "Patient1",
        <省略>
      "identifier": [
        {
          "system": "urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.11234567890",
          "value": "12345"
        },
        {
          "system": "http://jpfhir.jp/fhir/clins/Idsystem/JP_Insurance_memberID",
          "value": "00012345:あいう:187:05"
        }
      ],
      "name": [
        <省略>

その他、参考文献・リンク等

特記事項なし